白井聡出演情報「世界内戦とロスト・ジェネレーション」

梅森ゼミ学事顧問の白井聡さんがディナーショーを開催するとのお知らせを頂きましたので、転載します。

サブカルチャー戦争 「セカイ系」から「世界内戦」へ』刊行記念トークショー
「世界内戦とロスト・ジェネレーション
笠井潔×白井聡×鈴木英生
司会:藤田直哉

日時:2010年12月18日(土)18:30〜20:00(開場18:00〜)
会場:青山ブックセンター本店内・カルチャーサロン青山
定員:100名様
入場料:500円
参加方法:2010年11月26日(金)10:00より
[1] ABCオンラインストアにて予約受付いたします。
[2] 本店店頭にてチケット引換券を販売。
※入場チケットは、イベント当日受付にてお渡しします。
※当日の入場は、先着順・自由席となります。
※電話予約は行っておりません。
お問い合わせ電話:
青山ブックセンター本店 03-5485-5511
受付時間:10:00〜22:00
※受付時間は、お問い合わせ店舗の営業時間内となります。御注意ください。
<イベント内容>
9・11と、リーマンショックによって、グローバリズムの破綻が顕著になってきている。様々な国の内部で分裂が生じ、日本国内でも「格差」や「ロスジェネ」が問題となっている。
そのような「世界内戦」状況下において、『東のエデン論』を書いた笠井潔と、「物質の蜂起」を説いた気鋭のレーニン研究者・白井聡、『新左翼とロスジェネ』で学生叛乱の精神の現代的な形を模索した『蟹工船』ブームの立役者鈴木英生。三人にくわえて、司会として実際にロスジェネ的生活を送っている藤田直哉が参加し、「世界内戦」の現実において総ロスジェネ化とも言うべき事態にどう対処すべきか、「新左翼」と「ロスジェネ」が激論を交わす。
限界小説研究会論集『サブカルチャー戦争 「セカイ系」から「世界内戦」へ』刊行記念トークショー

http://www.aoyamabc.co.jp/10/10_201010/1218.html

比較史的にみた近世日本──東アジアの中の日本

お知らせを頂きましたので、転載します。

比較史的にみた近世日本──東アジアの中の日本

日 時: 2010年11月27日(土)10:00〜17:00
場 所: 明治大学駿河台校舎リバティタワー16階(1163教室)

■趣旨説明
 須田 努(明治大学准教授)
■問題提起
 宮嶋博史(成均館大学教授)「朝鮮史からみた近世日本」
■報 告 者
 深谷克己(早稲田大学名誉教授)「東アジア世界の再序列化と近世日本」
 久留島浩(国立歴史民俗博物館教授)「幕末維新期の『武士』−武力と身分‐」
 藪田 貫(関西大学教授)「『女大学』のなかの“中国”」
 若尾政希(一橋大学教授)「近世日本の思想史的位置」
 井上勝生(北海道大学名誉教授)「幕末維新変革とアジア」
■コメンテーター
 山田 賢(千葉大学教授)「東アジアの近世─「中国」という 視座から」
 趙 景達(千葉大学教授)「近世朝鮮の地域社会と民衆運動―近世日本との比較」
■司  会
 愼 蒼宇(明治大学講師)
■総合討論 司会
 須田 努(明治大学准教授)
■懇親会
 明治大学アカデミーコモン1階
 カフェパンセ

Webでのご案内が遅くなり、大変申し訳ございません。皆さまのご参加をお待ちしております。

主催:19世紀研究会
共催:異邦人研究会・アジア民衆史研究会 
後援:東京堂出版
本シンポジウムは、科研費(課題番号:20320099)の補助をうけたものです。

http://assoc-asia.blogspot.com/2010/11/blog-post.html

死刑制度:世界から見た日本

Gebert さんからのご紹介です。

THE DEATH PENALTY: JAPAN IN WORLD PERSPECTIVE

The British Embassy and Netherlands Embassy, along with the European Union Institute in Japan (EUIJ) Waseda will co-organise a seminar in Tokyo on 25 November entitled "The Death Penalty: Japan in World Perspective".

The objective of the seminar is to promote debate and discussion on the use of the death penalty in Japan. Public support for the death penalty in Japan remains consistently high according to national surveys. However, Japan (along with the US), seems an anomaly alongside most other liberal democracies around the world which have abolished the death penalty. Shortly after assuming office, former Justice Minister, Keiko Chiba, pledged to start a public debate on the death penalty in Japan. This seminar gives you the opportunity to hear from European and Japanese experts on the death penalty, and join in the debate.

The seminar will open with an introduction by Nobuto Hosaka, former member of the House of Representatives and former Secretary-General (currently Adviser to) the Parliamentary League for the Abolition of the Death Penalty.

Roger Hood, Professor Emeritus at All Souls College, Oxford University, will deliver a keynote speech, followed by Q&A with a panel of experts from the UK, Netherlands and Japan. In addition to Professor Hood, the panellists include Saul Lehrfreund and Parvais Jabbar, both British lawyers working with the NGO "The Death Penalty Project", which has been working on death penalty issues around the globe for more than 20 years. Also Bart Stapert, a Dutch capital defence lawyer, with extensive experience of death row cases around the world and former head of Amnesty International in the Netherlands. Yusuke Fuse, a Japanese death penalty analyst who has conducted research in the US will also contribute, along with Nobuto Hosaka. Dominic Al-Badri from the Delegation of the EU to Japan will moderate.

Simultaneous Interpretation will be provided.

Date: Thursday 25 November
Time: 13:00-14:30
Place: Large Conference Room, 4th Floor, Building 11, Waseda University
Language: English / Japanese (simultaneous interpretation)
Admission: Free of Charge (registration required)

Those interested in attending are required to register at: http://www.euij-waseda.jp/eng/news/the-death.htmlblocked::http://www.euij-waseda.jp/eng/news/the-death.html

For more information please contact: EU Institute in Japan at Waseda University (EUIJ Waseda) Tel: 03 5286 8565


死刑制度:世界から見た日本

11月25日(木)、駐日英国大使館、駐日オランダ大使館、EUIJ早稲田は、「死刑制度:世界から見た日本」と題するセミナーを東京で共同開催いたします。

セミナーは、日本における死刑適用に関する議論、協議の促進を目的としています。世論調査では、依然として、死刑に対する日本国民の高い支持が常に示されていますが、世界の他の多くの民主主義国で死刑が廃止されている中、日本は(米国と共に)例外的であると見受けられます。在任中、千葉 景子前法務大臣は、日本の死刑制度に関する国民的な議論の促進に寄与されました。今回のセミナーは、死刑に関する欧州と日本の専門家の意見を聞き、議論に参加する機会を提供するものです。

セミナーでは、前衆議院議員であり、「死刑廃止を推進する議員連盟」の前事務局長(現、顧問)である保坂展人氏より、開会のご挨拶を賜ります 。

これに続き、オックスフォード大学のロジャー・フッド名誉教授による基調講演と、英国、オランダ、日本の専門家との質疑応答が行われます。フッド教授の他、パネリストとして、20年以上にわたり、世界各地で死刑問題に取り組むNGO、「ザ・デス・ペナルティー・プロジェクト」で活動する二人の英国人弁護士、ソール・レフロインド氏、パーベイス・ジャバー氏と、死刑囚の弁護を専門とするオランダ人弁護士で、死刑の事例について世界で多くの経験を持ち、オランダのアムネスティー・インターナショナル元代表のバート・ステパート氏が参加します。日本側からは、死刑問題の分析に取り組む日本の研究者であり米国でも研究を行う布施 勇如氏と、保坂 展人氏に加わって頂きます。また、駐日欧州連合代表部のドミニク・アルバドリ政治分析官が司会を務めます。

セミナー詳細:
開催日時: 2010年11月25日(木)13:00-14:30
会場: 早稲田大学、11号館4階、大会議室
使用言語: 英語/日本語 (同時通訳あり)
参加費: 無料

参加ご希望の方は以下のウェブサイトにてお申し込み下さい: http://www.euij-waseda.jp/news/the-death-j.html

お問い合わせ先:EUIJ早稲田(Tel: 03-5286-8565)

Visit http://www.fco.gov.uk for British foreign policy news and travel advice and http://blogs.fco.gov.uk to read our blogs.

This email (with any attachments) is intended for the attention of the addressee(s) only. If you are not the intended recipient, please inform the sender straight away before deleting the message without copying, distributing or disclosing its contents to any other person or organisation. Unauthorised use, disclosure, storage or copying is not permitted.
Any views or opinions expressed in this e-mail do not necessarily reflect the FCO's policy.
The FCO keeps and uses information in line with the Data Protection Act 1998. Personal information may be released to other UK government departments and public authorities.
All messages sent and received by members of the Foreign & Commonwealth Office and its missions overseas may be automatically logged, monitored and/or recorded in accordance with the Telecommunications (Lawful Business Practice) (Interception of Communications) Regulations 2000.

http://www.euij-waseda.jp/

「上関原発予定地の自然の価値を考える(仮)」

梅森ゼミ・シニアフェローの中野さんからご案内を頂きましたので転載します。

★特別研究会★

・日時 :11月20日(土) 午後2時〜5時
・場所 :立教大学池袋キャンパス
12号館2階会議室
http://www.rikkyo.ac.jp/access/pmap/ikebukuro.html(池袋キャンパスへのアクセス)
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campus.html(キャンパス内案内図)

報告 :安渓遊地(山口県立大学国際文化学部教授、日本生態学会上関要望書アフターケア委員会)

テーマ:「上関原発予定地の自然の価値を考える(仮)」

コメンテーター:中野佳裕立命館大学客員研究員)

【研究会趣旨】
1982年に山口県上関町に中国電力による原子力発電所建設計画が持ち込まれて以来、同地域では原発建設の是非を巡って住民が分断されている。また最近10年の新しい動きとして、原発建設予定地の長島が日本有数の生物多様性ホットスポットであることが注目され、日本生態学会・日本鳥学会・日本ベントス学会の三学会が、同地域の生物多様性保全に向けて働きかけている。上関原発計画は、原子力エネルギーに依存する社会発展のあり方の是非を巡る問題に加え、生物多様性保全と地域社会の自立の関係、科学者と市民との連携の重要性、消費社会における日本人の生活様式の見直しの必要性、生物多様性と過疎地の住民の生存と安全を保障する公正な社会のあり方の模索など、環境・平和・人権に関する様々な問題を提起している。
日本生態学会の安渓遊地先生の報告を通じて、上関の生物多様性保全を目指す生物学者たちの取り組みを学び、環境平和学に携わる社会科学者たちとの連携の可能性を模索する場としたい。

今後の予定

安丸論文ばかり読んでて不安ですが、今後もこんな感じのようです。

【日と時間】毎週木曜日、17時30分より
【場所】3−216(政研予備室)
ただし映画鑑賞時は別教室。

●10/7   映画:幕末太陽傳
●10/14  安丸良夫『日本の近代化と民衆思想』①
●10/21  お休み -創立記念日-
●10/28  ハルートゥニアンを見に行く
http://www.i-house.or.jp/jp/ProgramActivities/japan_ihj/index.htm

●11/4 安丸良夫『日本の近代化と民衆思想』②
11/11  安丸良夫『近代天皇像の形成』①〈1〜3章〉
11/18  上記②〈4〜6章〉 + ドイツからゲスト
11/25  上記②〈7〜9章〉

12/2 未定(島薗進国家神道と日本人』?)
12/9 篠田先生の発表
12/16 未定
12/23 未定 or 冬休み?

今後の予定

「親と主人のおっしゃる通り 守りますると気が楽な」、ということで、
次のように変更になりました。

また繁田さんによれば、

後期自主ゼミとして、今週から全2回で
安丸良夫『日本の近代化と民衆思想』を読むことになっていますが、
範囲の確認を頼まれたまま、すっかり忘れていました。

とりあえず機械的に分けて、
今週は第一篇(第一章〜第三章)、
次回(11月4日)に第二篇(第四・五章)、
ということにしましょう。

時間・会場は、
17:30〜、3−216(政研予備室)
となっています。